シュリンプ

IoT

マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP4 Co2管理編~

Co2の管理LEDはPWMもやりますよ~ということでボリュームもありそうなので、先にこっちを済ませておきます。まず、うちで使っているCo2発生器はこれです。Clscea クレシー G600Smini 水草用化学反応式co2ジェネレーター C...
IoT

マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP3 OTA編~

前回の時間取得に引き続き、今回はOTAというWiFi越しにプログラムを書き換えられる機能を使えるようにしていきます。
IoT

マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP2時刻取得編~

前回はLチカができました。このままLED制御を実装。。。と行きたいところですが、LEDは回路周りがメンドイので先に時刻やOTAといったソフトで済む部分をやっていきます。
IoT

マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP1 Lチカ編~

だいたいマイコンの使い方がわかってきたところで、今度は自分で使いたい回路とプログラムを作っていきます。まずは、どシンプルにポートをON/OFFするプログラムから作ってみます。
アクアリウム

シン・ディアブロス水槽

先日立ち上げたディアブロス水槽のピコロカがさっそくダメになってしまいましたので、パワーアップしたシステムを構築します。さらには詰まったピコロカをなんとか解消するというお得情報も!
アクアリウム

エビ水槽 ~ディアブロス水槽・ピコロカシャワー~

先日立ち上げたディアブロス水槽ですが、立ち上げで思いついたアイデアがありますのでそれを実行していきます。
アクアリウム

エビ水槽 ~ディアブロス水槽~

またまたエビが欲しくなり、デスクに設置できるようにセットアップします。またしても準備不足で仮設水槽での立ち上げです。