IoT マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP4 Co2管理編~ Co2の管理LEDはPWMもやりますよ~ということでボリュームもありそうなので、先にこっちを済ませておきます。まず、うちで使っているCo2発生器はこれです。Clscea クレシー G600Smini 水草用化学反応式co2ジェネレーター C... 2025.02.14 IoTアクアリウムシュリンプ
IoT マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP3 OTA編~ 前回の時間取得に引き続き、今回はOTAというWiFi越しにプログラムを書き換えられる機能を使えるようにしていきます。 2025.02.04 IoTアクアリウムシュリンプ
IoT マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP2時刻取得編~ 前回はLチカができました。このままLED制御を実装。。。と行きたいところですが、LEDは回路周りがメンドイので先に時刻やOTAといったソフトで済む部分をやっていきます。 2025.02.01 IoTアクアリウムシュリンプ
IoT マイコンをはじめよう~水槽管理システム STEP1 Lチカ編~ だいたいマイコンの使い方がわかってきたところで、今度は自分で使いたい回路とプログラムを作っていきます。まずは、どシンプルにポートをON/OFFするプログラムから作ってみます。 2025.02.01 IoTアクアリウムシュリンプ
IoT マイコンをはじめよう ~サンプルコードを理解する~ 前回ではサンプルコードをコピペする感じで、M5StampS3を動作させるところまでいきました。それでは自分で書いたプログラムを動かしてみよう!と言いたいところですが、プログラムの書き方とかそういうところを理解しないと書けませんよね?そういうわけで、今回はサンプルプログラムを読み解くことでプログラミングのお作法を学びましょう、という趣旨でございます。 2025.01.26 IoTアクアリウム
IoT マイコンをはじめよう ~使ってみる編~ 前回はM5 Stamp S3を使って水槽の自動化に取り組もうと決心しました。今回は実際にM5 Stamp S3を動かしてみようという回です。公式の手順書通りにやればできそうなものなのですが、色々あってまぁ苦労しました。。。 2025.01.12 IoTアクアリウム
IoT マイコンをはじめよう ~何を使おう編~ 我が家はタイマーなど使っておらず、照明のON/OFFは手動で、Co2の添加は常時とあまりよろしくない環境になっております。そこでそれらの管理をマイコンを使ってスマートにやってみたいというチャレンジです。 2025.01.12 IoT